近年、個人で経営されている様な小さなお店(整体院や美容サロン・ネイルサロンなど)でもHPの運営は当たり前になってきました。
しかし、HPを持つだけで満足してしまいそのまま何年も更新などをしていない様なHPもたくさんあります。
これではせっかく高額な費用を支払いHPを制作してもらったり、一生懸命勉強をし自分でHPを自作をされても意味が無いのでは無いでしょうか?
せっかく個人でお店などを経営をしHPという立派な集客ツールがあるのなら、それらをしっかりと活用しなくてはお店の経営も安定なんかしないかと思います。
スポンサーリンク
HPを運営(持つ)する意味を考えてみましょう 個人で経営している様な小さなお店でもHPを運営されるようになったのは、まだ年月は浅く今から十数年前の話です。
十数年前まででしたらHPを持っている様な会社などはそれこそ大手の企業位でしたよね。
しかし、CMSなどが普及したことにより誰でも簡単にHPを作れるようになりました。
また、スマホなどが急激に普及したことにより誰もが簡単にネットに繋ぎ欲しい情報を得られる様になったことによりお店の集客方法などもHPやSNSに頼る様になりました。
けど、実際にはHPやSMSなどを活用してちゃんと集客をされている方が少ない様に感じられます。
ただ単にHPなどはみんなが持っているからうちも持ちたいという安易な考えらなHPなんて持たなくても良いのかとおもいますよ。
HPを持つだけでは意味が無い お店などを経営されている方の多くが間違った認識をお持ちだと思います。その多くがHPを持つだけで勝手に集客が出来るという考えです。
つい最近も整体院を経営されている知人から相談があるということでお話を聞いたのですが、今現在運営しているHPをリニューアルしたいという相談でした。
もともとその知人はお店を開いて早くからHPの運営をするようになっていました。
しかし、そのHPは今から5年ほど前にHP制作会社に依頼し制作してもらったHPで、初期費用は掛からなかったが制作費+運営費で毎月2万円の支払いをし4年契約を結んでいました。
その知人はWeb関連の方はあまり詳しくないので初期費用がかからないでHPが持てるなら毎月2万円支払っても安いと思ってしまったんですよね。
しかし、初期費用がかからないと言っても毎月2万円を4年間支払い続けると一体いくらかかるかと思いますか?4年間の総額で96万円もかかる計算になります。
独自ドメインやサーバー代などの運営費もその金額に含まれているが、HPを持つだけで96万円もの費用を支払うなんて考えられないお話ですよね。
96万円もの制作費がかかったHPからの集客は また、この高額な費用を支払ったHPのページ数はTOPページ・患者様の声パージ・アクセスページ・お問合せページ・料金案内ページの5ページしか無いHPです。
また、一応ブログも書けるようになっていましたが、ほとんど更新作業はしておらず作って数ヶ月で更新が無い状態となりました。
これではせっかく作ったHPも検索結果で3ページ目くらいにしか表示されないので、HPをみて来院される患者さんも月に1人程度だったようです。
こんなに高額な費用を支払って作ったHPから毎月1人の患者さんしか来なかったら費用対効果なんて全くないようなもんですよね。
頼まれて作成したCafeのHPも全く更新をしていない
先程の整体院HPは外注でHPを作ってもらったお話ですが、以前Cafeを経営されている知人かお店のHPを作って欲しいと頼まれたのでHPを作成したことがありました。
もうかれこれ作成してから3年ほど経過しているのでメニューなども大分増えているので、本来であればHPを更新しなくてはいけないのですが全くメニューなどを更新する気が無いようです。
飲食店などのHPにとって商品のメニューって非常に大事かと思うのですがHPを作ってから3年も更新をしていなくてはせっかくのHPも意味が無いですよね。
こんなに更新作業をしないHPなら実際のところHPは持たない方が良いかと思います。
全く更新をしないHPなら作らない方が良いと思う 整体院とCafeのHPのお話でしたが、この様に全く更新されていないHPってたくさんあります。
特に個人で経営している様な小さいお店のHPで「最近更新された記事」や「過去の記事」などがもう数年前だというなら、そのHPを見たお客さんは不安になりますよ。
それなら、わざわざHPなんて作らないでリクルート社などがやっているホットペッパーなどに登録するだけで良いのかと思いますよ。
参照URL→https://www.ekiten.jp/
また、整体院であれば「エキテン」と呼ばれるサイトに登録すれば特に更新などせずと予約くらいはそのサイトからも取れるので面倒な更新作業に追われることは無いかと思います。
まぁ本来ならHPの運営をしながらこの様なサイトに登録するのが1番良いのですが、更新しないHPならわざわざ作らないでサイトに登録した方が良いのかも知れませんよね。
個人事業主は経理から営業も全て行わなければなりません 個人でお店などを経営されている方は、もう1度HPを持つ意味を考えてみましょう。
特に個人でお店などを経営されている個人事業主の方はそのお店の業務をこなすのはもちろんですが、売上の管理(経理)や集客(営業)なども自分で行わなければなりません。
もう昔の様に口コミだけでお客さん来てくれるような時代ではありません。
だからこそ独立などをしお店を出しても、僅か1年も経たないうちに閉店に追い込まれる様なお店が多いんですよ!!
せっかくHPという立派な集客ツールをお持ちならそのツールを最大限に活用し集客をするようにしましょうよ
個人事業主なら苦手なことでもやるのが仕事でしょう 私は、個人事業主になってから今年でかれこれ10年ほど経とうとしていますが、最近の個人事業主(自営業を始める)になる方って少し個人で事業を始めることに対して甘く見てませんかね・・・・ スポンサーリンク ...
続きを見る
HP運営関連記事
2020/7/4
検索順位とクリック率との関係!新規集客で成果をだすなら上位表示が必須です
地域密着型の美容院や整体院など新規のお客さんの集客って、お店を経営していくうえで大きく影響してくる部分ですよね。 またそれら新規の集客などは自店のホームページに頼られているという方も多いのでは無いでしょうか。 実際に私自身も小さなお店を経営していますが、新規のお客さんの集客においては約8割ほどがホームページからの集客に頼っているというのが現状です。 まぁ新規の集客においてホームページから約8割もの方がご来店して下さるというのは、自分で言うのもなんですがそこそこ集客においては成功していると思っています。 し ...
続きを読む
2020/4/6
検索順位急落から9ヵ月かけて復活するまでにしたこと
集客の多くをホームページに頼っているお店など、検索順位が大幅に急落したら新規の集客が出来ず死活問題になってしまいますよね。 実際に私が営んでいるお店も新規の集客はホームページに頼っており、「地域名+業種」で常に上位に表示していたので安定して集客は出来ていました。 しかし2019年6月に行われたコアアップデート以降に徐々に検索順位が下がり、新規の集客にも影響が出るようになりました。 そこで少しでも検索結果の順位を戻そうと様々な努力をし約9か月間かけて検索結果の順位を元の位置まで戻すことが出来ました。 私同様 ...
続きを読む
2020/8/28
検索結果にも影響を及ぼす危険な被リンクを調べる方法
Googleなどの検索結果の順位などにも影響がある被リンクですが、被リンクは多ければ多いほどいいのでは無く良質な被リンクでなければ意味がありません。 また検索結果を意図的に上げるためだけに付けられたような被リンクは、検索順位を上げるのではなく逆に順位を下げる可能性もあるのでその様な被リンクは否認ツールなどを活用し被リンクを外すことが大事になります。 しかしどの被リンクが検索順位を下げてしまう恐れがあるのかなんてなかなか分からないですよね。 そこで検索順位を上げる可能性がある危険な被リンクを調べる方法につい ...
続きを読む
2020/2/25
度重なるGoogleコアアップデートで検索順位が下がった際に気を付けること
2017年以降GoogleはYMYL(Your Money or Your Life)関連のコアアップデート頻繁に繰り返し行い、検索順位がなかなか安定しない状況を作り出しています。 勿論このYMYL関連のコアアップデートで喜ばれた方もいれば、逆に泣きそうなくらい検索順位が下がって経営がヤバくなっている方もいるかと思われます。 実際に私も自分で小さなサービス業を営んでいますが度重なるコアアップデートで月間で最高10万PVほどありました、最近では月間で1万PVまで落ち込んでいる状況に追いやられ経営の危機感を感 ...
続きを読む
2019/8/27
競合店がどんなWordPressテーマを使っているのか調べる方法
このサイトはどんなWordPressテーマを使っているんだろう? 整体院や美容院・飲食店など地域に密着した商売などの集客方法の1つになりつつあるホームページですが、ここ最近ではWordPress(ワードプレス)と呼ばれるCMSでホームページを作られる方が増えています。 このWordPress(ワードプレス)は世界中のホームページの約3割がWordPressで作られていると言われているくらい多くの方が利用していますが、ひょっとして自分の商売の競合先もこのWordPress(ワードプレス)でホームページを作ら ...
続きを読む
2019/5/29
ホームページ制作前の予備知識
HP作成前に知っておくべくこと 仕事など何事においても前準備をすることは大事です。今までに経験が無いようなことをする場合ですと、尚更にそれらについて勉強をしておくことが大事ですよね。 ホームページ作りにおいても同様に何も分からないままホームページ作成を始めてしまうと、なんらかの問題にぶち当たりHP作成を途中で断念してしまったりHP完成後は何をすればい良いのかなど分からないことが多いですよね。 例えば、「HPを作るにどのくらいの予算が必要なのか」とか「HPを運営するのにかかる運営費はどのくらい必要なのか」や ...
続きを読む
2019/5/29
ホームページ制作依頼時に格安業者はおすすめしない
こんな制作会社に依頼をするな 自分でHPを作成したが、やはり自分でHPが作れる(自作をする)のか不安だという方も多いかと思います。 しかし、最近では商売をしていくうえでHPは欠かせないツールの1つとなってきているので、HPの自作を出来ない方はHPの制作を依頼しなくてはいけません。 なので、HPの制作を依頼する場合にも覚えておいた方が良いことをここではお伝えしたいと思います。 HPの制作を依頼する際に失敗をしない方法 HP自作コムでは本来自分でHPを作成する方法を説明しているサイトですが、どう ...
続きを読む
2019/5/29
ホームページ制作時にかかるお金について
「HP自作コム」では、自分でホームページを作成する方法などを説明しているサイトですが、やはりどうしても自分でホームページの作成は無理だ!!と思われる方も中にはいるかと思います。 しかし、どうしても個人事業主(自営業)としてビジネスを行ううえでホームページが必要としている方は多数いるかと思います。 なので、その様な方はホームページ制作代行業者にホームページの制作を依頼をするしか方法はございませんが、その時に知っておかなければならないことお話をしていきたいと思います。 ホームページ制作費の一般的相場を知ってお ...
続きを読む
2019/5/29
ホームページを作る前にしっかりとリサーチをすることが大事
ホームページ作成初心者の方は、いきなりホームページを作成しだすのでは無く、まずはどの様なホームページにしたいのか自分なりに真剣に考えてみましょう。 そして、ビジネス用(事業やお店)のホームページを作るなら「自社の強みは何なのか?」や「自社の特徴は何なのか?」などある程度明確化させてからホームページの作成に取り掛かる方が時間的にも見栄え的にも効果的です。 ホームページ作成前には競合するHPをしっかりと調査 する 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず 孫子の言葉ですが、相手の状況や実力を把握し自 ...
続きを読む